国家総合職【2021年度】公務員採用試験一次試験の日程が決まってきています!【併願】 昨年末から年初にかけて、国家公務員を中心に来年度の公務員採用試験の試験日程が決まり始めています。 昨年に引き続き新型コロナウィルスの感染拡大が懸念される中ではありますが、発表されつつある試験日程は、基本的に例年通りの予定となっています... 2021.01.21国家総合職筆記対策国家一般職国税専門官公務員事情財務専門官裁判所一般職受験先別地方上級県庁市役所
給与【公務員】住居手当はどのくらい支給される?最もお得な家賃は? 公務員には様々な手当があると言われていますが、民間企業と比べて特別に手当が多いわけではありません。 民間の優良企業に比べると手当が少ないといったこともあるわけです。 公務員が支給される手当の中で代表的なものが住居手当です。 ... 2021.01.21給与公務員事情
公務員事情市役所の受験から内定までの流れ【具体例で解説】 公務員試験を意識している人のうち、公務員試験がどのような手続きや選考を経て、合格までのいたるのか、その受験するまでの流れや受け方などを知りたいと考えている方がいらっしゃるかもしれません。 今回は、そうした公務員試験の全体の流れを知りた... 2020.10.18公務員事情市役所
公務員事情【公務員試験】内定はいつもらえるのか?試験ごとに解説【タイミング】 公務員試験は、一般的な企業の採用活動とは異なり、受験者が最終合格を告げられたとしても内定ではないケースがよくあります。 恥ずかしながら、私はその事実を公務員試験の直前期になって知りました。 特に国家公務員試験では、最終合格≠内々... 2020.09.30公務員事情
筆記対策【高額買取3選】公務員試験の参考書を高く売るおすすめな方法!【厳選】 公務員試験を終え、使わなくなった参考書の処分に困っている方がいらっしゃるかもしれません。 そんな方に朗報です。 使わなくなった公務員試験対策の参考書を高価買取してくれる通販サイトを3つご紹介します。 特に今回ご紹介する通販サイトは、公... 2020.09.22筆記対策公務員事情
国家一般職【官庁研究】金融庁とは?どのような組織?【国家一般職編】 金融庁は、金融機能の安定を確保し、預金者、保険契約者、有価証券の投資者その他これらに準ずる者の保護を図るとともに、金融の円滑を図ることを目的とした内閣府の外局機関です。 金融庁は、基本的に東京であり全国転勤も少ないため、国家一般職の受... 2020.09.22国家一般職面接対策官庁研究
国家一般職【受験の流れ】検察事務官に受験・採用されるまで【地方検察庁】 「検察事務官になるにはどうすればいいの?」という質問をいただくことがあります。 検察事務官は、国家公務員の中でも人気のある職種の一つです。 検察事務官の仕事について詳しく書いた記事は以下のございます。 検察事務官に... 2020.09.21国家一般職官庁研究
公務員事情【公務員】内定承諾後に断れるのか?合格後の意向確認はどう回答するべき? 複数の試験種から合格通知を受け取った、あるいは内定をもらった官庁から意向確認の連絡があった場合、その官庁が第一志望や就職したい官庁であれば、悩むことなく内定を承諾するでしょう。 しかし、まだ第一志望の官庁の合格通知が来ていない時期に、滑り... 2020.12.25公務員事情
資産形成【公務員必見】iDeCoの運用先について解説!具体的な商品は?【お金の勉強】 前回、「公務員こそiDeCoに加入することをおすすめする」という趣旨の記事を書きました。 とはいえ、iDecoに加入すると、毎月の掛金をどのように運用するか決めなければなりません。 ここで選んだ投資先によって、この先の何... 2021.01.21資産形成
国家一般職【官庁研究】地方厚生局について【国家一般職編】 地方厚生局は、国の社会保障政策と地域をつなぐ各種の業務を通じて、地域の皆様の生活や暮らしが将来にわたり安心で安全なものとなるよう取り組んでいます。 地方厚生局では、保険医療機関等への指導・監督、再生医療の推進、年金記録の訂正請求事案に... 2020.09.19国家一般職官庁研究
公務員事情【最新版2020】延期後の公務員試験日程!併願状況は? 今年度の各種公務員試験は、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえ、試験日程を延期させる試験種が出ています。 今回、試験日程を延期した試験種は、主に国家公務員採用試験、東京都庁、東京特別区となっています。 しかし、試験... 2020.09.22公務員事情
公務員事情【2020年】公務員試験日程と採用予定数が決まりました!【国家公務員】 ※6月14日(日)更新 国家公務員採用試験の出願申込から一次試験、二次試験、最終合格発表等の詳細な試験日程が公表されました。 今回は、国家公務員採用試験の中でもメジャーな国家総合職、国家一般職、国家専門職、裁判所職員の出願申込か... 2020.09.20公務員事情
公務員事情【公務員試験】年齢制限一覧を一挙公開!30歳以上の試験を厳選! 公務員試験は、受験資格の中に年齢制限が設けられています。転職して公務員試験の受検を検討している方などは、この年齢制限がネックとなってきます。 公務員試験では、多くの試験種で30歳以下に受験資格を認めています。 しかし、中には、3... 2020.09.20公務員事情
公務員事情【更新】【2020年度】公務員採用試験一次試験の日程がほぼ決定!【併願事情は?】 2月に入り、いよいよ公務員試験も直前期となりました。 しかし、焦ることはありません。まだまだこれからです。私も2月時点では、出題科目のうちまだ学習を始めていない科目がいくつもありました。 これからの頑張りが合格へ直結します。 ... 2020.09.22公務員事情
公務員事情【公務員内定者】採用までに知っておきたい法令用語 公務員は、法令を駆使して仕事をしていきます。 公務員としてこれから働く方や、公務員としてすでに働いている人にとって、法令を正しく解釈し、施策に反映していくことは、非常に重要です。 来春から公務員として働く予定の方や、すでに公務員... 2020.09.21公務員事情
公務員事情【2020年度】公務員採用試験一次試験の日程が決まってきています!-併願について- 12月中旬となり、今年も残りわずかとなりましたね。しかし、焦ることはありません。公務員の中でも特にB日程市役所やC日程市役所は、一次試験に教養試験と論文試験のみを課す自治体が多く、12月や1月から勉強を始めても間に合います。 そんな中... 2020.09.20公務員事情
公務員事情地方上級とは?全国型、関東型、中部・北陸型って? 公務員試験について調べていると、地方上級という言葉を見聞きしたことがある方が多数いらっしゃるかと思います。 しかし、地方上級が何なのか分からないという方も少なからずいらっしゃるかと思います。 また、地方上級にも「型」が複数あり、... 2020.09.26公務員事情地方上級市役所
国家総合職【住宅手当】最もお得な家賃は?国家公務員の給与が引き上げ 「一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律」が令和元年11月22日に施行されました。これにより国家公務員の給与が増えました。 ここで言う「一般職の職員」とは、行政一般職の職員を指します。 よって、国家総合職試験と国家... 2020.10.21国家総合職国家一般職公務員事情
出世事情【必見】公務員で出世しやすい人の特徴 公務員として働いて、出世しやすい人には特徴がいくつかあります。 今の自分にこれからご紹介するような特徴が当てはまらないからといって落ち込む必要はありません。 特に年齢が若いは、出世に備えて今から意識し、身につけられるよう、努力す... 2020.09.20出世事情公務員事情
給与【必見】国家一般職と県庁の年収比較【リアルな公務員事情】 公務員試験において国家一般職と都道府県庁は、併願される傾向が非常に高く、難易度もさほど変わりません。 そのため、よくこの二つは比較されます。 以前、国家公務員と地方公務員でそれぞれの特徴について比較をした記事を書きました。 ... 2020.09.26給与国家一般職公務員事情地方上級県庁