【合格体験談】官庁訪問(労働局)の面接【国家一般職】

国家一般職
国家一般職 面接対策

国家一般職は、最終合格しただけでは国家公務員として働くことはできません。

国家公務員として働くためには、各官庁に面接の予約をし、直接受験者が足を運んで採用面接を受け、その官庁から採用内定をもらう必要があります。

このような官庁での採用面接を公務員試験では官庁訪問と呼ばれています。

官庁訪問における面接の回数は、各官庁によって異なります。

本省は、1回で面接が終わるといったケースはほとんどなく、多ければ10回以上の面接がある官庁も存在します。

一方、出先機関は1回~5回程度と面接回数は少ない傾向にあります。

この官庁訪問について詳しく解説した記事も書いていますので、ぜひ参考にして頂けたらと思います。

【国家一般職】官庁訪問について解説!【官庁訪問の併願数は?】
国家総合職、国家一般職は、筆記による一次試験、各官庁統一の人事院による二次面接の前後に、各官庁ごとの官庁訪問(採用面接)があります。 国家総合職と国家一般職の採用試験は、一次試験と二次試験に合格し最終合格者となっても、国家公務員として...

先回、この官庁訪問について具体的なイメージを持っていただくために、ある官庁の官庁訪問についてご紹介紹介させていただきました。

【合格体験談】国家一般職試験の面接(官庁訪問)
今回は、私が実際に体験したある官庁(出先機関)の官庁訪問についてお話ししていきたいと思います。官庁訪問の詳しい説明は、以前の記事でご紹介しましたので、気になる方はチェックしてみて下さい。官庁訪問は、例年ですと8月中旬から下旬にかけて行われま
【合格体験記】官庁訪問(地方検察庁)の面接【国家一般職】
国家一般職は、最終合格しただけでは国家公務員として働くことはできません。 国家公務員として働くためには、各官庁に面接の予約をし、直接受験者が足を運んで採用面接を受け、その官庁から採用内定をもらう必要があります。 このような官庁で...

今回は、より具体的な内容についてご紹介するため、私が官庁訪問をした受験先の一つである労働局についてご紹介していきます。

都道府県労働局についてご紹介させて頂いた記事も書いていますので、併せて参考にご覧下さい。

【官庁研究】都道府県労働局について【国家一般職編】
官庁研究シリーズの国家一般職第8回です。 今回は、厚生労働省の出先機関である、都道府県労働局についてお話ししていきたいと思います。  労働局は、厚生労働省の出先機関として地域の労働行政に携わっています。 以下に労働局の官庁訪問(...

前置きが長くなってしまいましたが、早速、労働局の官庁訪問を含む一連の選考の流れをご紹介していきます。

官庁合同説明会 7月中旬

人事担当者から労働局の業務に関する大まかな説明を受けました。

より詳細な業務内容については、ここでは話されず労働局とはどのような機関か、所掌事務はどのようなものかについて説明がありました。

その後、現役若手職員との質問会があり、挙手制で職員に対し質問をし、その質問に職員が応える形式でした。

説明会の終わりに労働局の個別業務説明会に予約を受付していました。私は、そこで予約をしました。

ここで注意していただきたいのが、労働局は官庁訪問の前から選考が始まっているということです。(全国全ての労働局が該当するとは言えませんが、私が受験したエリアの労働局はそうでした。)

官庁訪問の前の官庁合同説明会から参加しなくては、労働局の場合、官庁訪問を行うことができません。

労働局を志望するのであれば、官庁合同説明会を軽視してはいけません。

個別業務説明会 7月下旬

個別業務説明会は2回に分けて行われました。

1回目の個別業務説明会は、労働局で行われました。

数十名参加者がいたため、複数のグループにグループ分けされ、グループごとに労働局内の様々な部署を案内されました。

その後、労働局の若手職員と座談会がありました。

初めに職員から簡単な自己紹介とこれまで携わってきた業務について説明があり、その後は、受験者からの質問に若手職員が応える形式で行われました。

後ろで人事担当者が立っており、何やらメモを取っていたので、おそらくこの質問会から選考が始まっていたように思います。

個別業務説明会から気合いを入れて取り組むと良いでしょう。

2回目の個別業務説明会は、労働局管内のハローワークで行われました。

最初は、人事担当者から労働局とハローワークの業務について説明がありました。

その後、ハローワークの見学会が行われ、実際にハローワークで働いている職員の様子を見学したり、現役職員から簡単なハローワークの業務についての説明がありました。

最後に、1回目の個別業務説明会と同じく、職員に対する質問会がありました。

質問会は、挙手制で職員に質問をぶつけ、その質問に職員が応える形式でした。

この際も、後ろで人事担当者がメモを取っており、選考をしていました。

どの個別業務説明会においても、質問会はあるため、予め質問を考えて準備しておくと良いかと思います。

官庁訪問 8月下旬

1回目 集団面接 (20分)

面接官:受験者=4:2

【質問内容】

1.併願先について教えて

2.志望理由

3.志望する部署

4.ハローワークに行ったことの有無

5.その時のハローワークの印象

6.これまで力を入れてきたこと

7.ストレス解消法

感想とアドバイス

面接官の年齢は30代〜40代の比較的若い中堅職員のようでした。

面接官が机の前に置いてある紙を見ながら質問している様子だったので、予め質問する内容は決まっており用意しているのだと思います。

質問の内容としては、個別業務説明会の様子やハローワークに対する質問が多く、職場の理解度をはかっているように感じました。

2回目 個別面接 (25分)

面接官:受験者=3:1

【質問内容】

1.志望理由は?

2.併願状況について教えて

3.ここが第一志望か?

4.長所について教えて

5.短所について教えて

6.なぜ労働分野に興味があるのか?

7.労働関係のニュースで興味があるものは?

8.対人業務で気をつけるべきことは何か?

9.ストレス解消法は?

感想とアドバイス

面接官の年齢層は、40代〜50代の幹部職員のようでした。

集団面接よりも時間が長かったですが、人事院面接や県庁など他の面接試験でも聞かれるような基本的な質問ばかりであったため、答えやすいものでした。

ただし、労働局の採用面接だけあって、労働分野に対する興味や労働問題に対する考えを聞く質問が多かった印象でした。このような質問から労働局の志望度を見ていたように思います。

労働局の仕事の理解が深まっていれば、答えに困ることもないかと思います。

そのため、個別業務説明会等で聞いた話をしっかりとアタマに叩き込んで、面接でも話せるようにしておくと効果的かと思います。

官庁訪問を終えた当日の夜に受験先の労働局から電話があり、内々定を頂きました。電話の中でも併願状況については聞かれました。

やはり担当者は、「本当にウチに来てくれるか」を気にしています。

個別業務説明会や面接の中で労働局の志望度の高さを強くアピールすることができれば、採用されやすくなるかと思います。

【官庁研究】都道府県労働局について【国家一般職編】
官庁研究シリーズの国家一般職第8回です。 今回は、厚生労働省の出先機関である、都道府県労働局についてお話ししていきたいと思います。  労働局は、厚生労働省の出先機関として地域の労働行政に携わっています。 以下に労働局の官庁訪問(...
【失敗体験談】官庁訪問の面接
前回、私が経験した2つの官庁から内々定を頂いたエピソードをご紹介しました。 このエピソードから国家一般職の官庁訪問がどのようなものなのか少しだけでもイメージてしていただけたら幸いです。 しかし、官庁訪問で...
タイトルとURLをコピーしました