【公務員試験】国家一般の受験・合格までの流れ

国家一般職
国家一般職

公務員試験を意識している人のうち、公務員試験がどのような手続きや選考を経て、合格までのいたるのか、その受験するまでの流れや受け方などを知りたいと考えている方がいらっしゃるかもしれません。

今回は、そうした公務員試験の全体の流れを知りたい方のために、簡単な受験・合格までのフローをご紹介していきたいと思います。

受験スケジュールと採用までの流れ

①各官庁独自の説明会、インターン(〜4月)

夏頃から受験申込の時期まで大学や資格予備校等で随時開催されています。予約の有無は、説明会ごとに異なるので確認をする必要があります。

②インターネットによる受験申込(4月上旬)

毎年、4月上旬ごろが受験申込期間です。申込期間は数日しかありませんので注意が必要です。

③第一次試験(6月中旬)

1日をかけて、筆記試験(教養試験と専門試験)と論文試験が行われます。

④第一次試験合格発表(7月中旬)

筆記試験(教養試験と専門試験)の合計から合否が決定されます。

⑤官庁合同業務説明会

一次試験合格発表後に官庁合同業務説明会が開催されます。一つの会場に様々な官庁が集結するため、たくさんの官庁を1日で効率的に知ることができます。

⑥第二次試験(7月下旬〜8月上旬)

人事院による面接試験が行われます。希望官庁による面接試験とは異なります。

⑦個別業務説明会

各官庁が独自に行う個別業務説明会です。選考までは言わないにしても、参加者に対する採用担当者なりの評価をしている官庁もありますので、参加必須と言えます。

⑧官庁訪問(8月中旬〜9下旬)

各官庁が行う説明会と採用面接を兼ねたものです。官庁訪問と呼ばれていますが、多く機関で採用面接のみを行っています。

⑨最終合格発表(8月下旬)

官庁訪問期間中に最終合格発表が行われます。最終合格の結果は、一次試験(筆記試験)の結果と二次試験(論文試験と面接試験)の結果の合計で決定されます。

⑩採用内定(10月1日)

官庁訪問期間中に内々定を頂き、10月1日に内定通知を受ける流れです。

受験する上での注意点

まず1番注意していただきたいのが、受験申込日です。人事院から2月には発表されると思うので、必ずチェックしておいて下さい。

その次に各試験日程の開催日時です。そこは、そうそう忘れることはないかと思いますが、受験日はある一日と決まっていますので注意してください。

最後に説明会には極力参加するように心がけてください。上記2点ももちろん大事ですが、説明会の参加も強く勧めます。

毎年、各地で公務員の業務説明会が開かれ、同じ官庁が何度も開催します。できれば全ての回の説明会に参加することをおすすめ致します。志望度の高さと採用担当者に名前を覚えて貰える良い機会です。

また、面接ネタの一つになるかもしれません。

私も様々な試験種の志望動機を考える上でこの説明会が役立ちました。

公務員の仕事のイメージが湧き、様々ある公務員の試験種から自分が第一志望とする試験種が見つかるかもしれません。

人事院が公表している国家公務員の業務説明会やセミナーをご紹介している記事を掲載します。

官庁訪問と最終合格の関係

⑧官庁訪問(8月中旬〜9下旬)と⑨最終合格発表(8月下旬)の実施時期が被っていますが、その理由としては官庁訪問を行なっている最中に、人事院から最終合格発表があるのです。

つまり、最終合格発表を前に官庁訪問を開始するわけです。ということは、仮に官庁訪問時にある官庁から内々定の方向でお話を進めて頂いた受験生がいたとします。その受験生が最終合格発表で不合格となってしまった場合、内々定を取り消される形になってしまうわけです。なんとも可哀相な状況ですよね。

この⑧官庁訪問(8月中旬〜9下旬)と⑨最終合格発表(8月下旬)の期間の被りは、そういった事態が起こりうることを表しています。

とは言うものの、最終合格発表までは官庁訪問を全力で取り組んで下さい。最終合格発表の結果を気にしても仕方がないことです。最終合格しても官庁から内定をもらえなければ、採用されないわけですから。

タイトルとURLをコピーしました